自己懐疑的:思考

先日、設計士事務所の登録更新を行った。
独立して一人で遣り繰りして、25年が経つ。
気が付けば、あっという間だった。

いまだに引き渡した建物に人が住む事に、恐怖心を感じたりする。
本当にこれが正解だったか、疑心暗鬼になる。
酒の席で建築士仲間に言うと「これまでたくさん建ててきて、いまさら何を言ってるんだ。」と笑われる。

仕方ない、思考の中では、これが最善だったか?自己懐疑的に振り返る。

25年も続けていると平坦なわけではなく色々な事があり、この頃は過去に建てた建物の転売が見られ始めた。
直近では2棟の転売があり、17年前に建てたものは当時の施主さんが高齢となり、また、10年前に建てた建物は施主さんが軽井沢より静かな場所を求めて移住し、他者に建物が渡った。

伝統在来構法・渡りあごの仕口:小端が立って美しい



並んでいる画像は、17年前の建物が新たな施主さんに渡り、ご要望で増築の作業を進めている。

25年前から、国産材を使い、大工の手刻みにこだわってやってきた。
当然、プレカットや輸入材を使えば新築時のコストは圧縮できる。
施主さんに、余計な負担を架しているのではないかと懐疑的になる。

近隣の山にお金を回し、健全な状態が維持されればよいと思う。
また、世界から見ても高次元な木組みの技術を未来に残したい。

しかし、コストを圧縮した方が、施主さんの為ではないか。
また、その費用を施主さんにすべて負担してもらうのか?
自己懐疑的に陥る。

1月の新月伐採の赤松の丸太

今回、転売された2棟を、客観的に眺めた。
2棟の現状の販売成立価格を天秤に掛けて、粗いのだが土地は当時の2倍で算出し計算すると、どちらも建物の価値が建築当初の金額より上がっている。
簡単な例えであるが当時の土地が2,500万円で、それを2倍して現在の土地価格5,000万円に置き換えて、建物の新築時の価格が3,000万で、合計8,000万円としても、実際の取引価格がそれを上回る。
つまり、新築時より建物は高く評価された状態で売買されている。

私の勝手な設計思想で、施主さんに負担を強いていたのではないかと自己懐疑的だったが、市場相場がその答えをくれた。

Continue Reading

木の柄合せ

登り梁のある吹き抜け

内装が進んでおります。
国産杉の無節の板、和室の天井はそうしました。
畳のお部屋は、一段、格式が上がる感じと思います。

杉の無垢板
和室の天井

設計時点では、居間の吹き抜けの天井を無節で、張ろうかと思いましたが、現場で職人さんと板の柄を合わせながら確認しました。

登り梁のある吹き抜け
居間の吹き抜け

登り梁と母屋が建築当初のもので、ここに無節のきれいな板を合わせると、梁と母屋の古い表情が浮き過ぎます。
それでは、居間に絡む部分の腰壁と置き換え、張りました。
少し大らかな表情と、少し締まった表情のある壁、良い感じだと思います。

階段
階段の腰壁

冷蔵庫や洗濯機を置く部分は裏方で、節有りの国産杉の板です。

腰壁
居間の壁

無垢の板は、バランスが難しいものです。
それではと、無節ばかり出揃えると、実生活と浮いたものになることと思います。
一つの風景の中に、複数の表情の景色を持った板が混在する。
なんとなく、落ち着く感じ。

Continue Reading

胃袋に穴が空くⅡ

建物を浮かせたままの基礎工事、こんな事、嫌なんですが、要所をジャッキアップし、補強も慎重に入れた状態。

哲学者の先生は、「ユニットバスでもいい」というお話しですが、いや、先生がユニットバスに入っている光景は考えられないのです。

設計屋は、五右衛門風呂を作りたくて、大掛りな基礎工事。
建物は宙に浮いたまま。

ユニットバスは先生に合わない。

Continue Reading

胃袋に穴が空く

画像の左側、柱が切られ、土台が撤去され、建物が中に浮いている。
建物が倒壊しない様に、ジャッキを架けるも、全てが勘の領域。
大工さんと相談しながら、建物をジャッキアップする。
若いときに、こんな仕事を請けていれば、間違いなく一晩で胃袋に穴が空く。
「明日、行ったら建物が倒れているのでは!」と。

石垣に盛土と思われる部分は、圧密沈下を起こしていると思われる部分、ジャッキアップ作業。

Continue Reading

築130年の改築

知人の哲学者の、山の家の改築。
「そんな、素晴らしい古民家じゃないから、後世に残すというものじゃない。」
そんな言葉を頂いて、設計屋は今後の設定寿命を30年から40年と考える。

近年の改築に使ったと思われる新建材のベニヤ板、条件の良い天井なのに、「ベロベロ」。
なんだ、この気持ちの悪い材料は。
新建材、だらしなく数十年も耐えていない。

建築当初の栗の土台、土に触れていても、なにの問題もない。
新建材に比べると、流石の表情、条件の悪い土台の位置で余裕で100年。
そして、当時の大工の息吹が感じられる切削痕。

私も解体作業に参加し、時代の生き証人と対面。
過去を検証すれば、未来が見える。

Continue Reading