朝霧

霧の掛かる朝。
湿けった質量のある空気が、風もなく停滞している。

初夏の軽井沢
谷から引き揚げた薪

こんな日は、季節を謳歌する夏鳥の歌も少ない。

初夏の軽井沢
庭先の山法師

だただ、高木の山法師の花が視界に入る。
朝霧の中でも、一生を全うするかのように、満開の花。

初夏の軽井沢
食卓からの景色

こんな朝は、昨日の温度が残る、守られた室内で、白湯の温かさが身体に染み渡り有り難い。

間も無くすれば、停滞した空気が循環を取り戻し、覆い被さっていた朝霧もとれ、梅雨の合間の初夏を思わせる太陽が顔を見せるはず。

Continue Reading

夏至の朝

雲は拡がるも、青空の見える空。
梅雨の最中にしては、良いお天気。

庭の花が咲き誇っている。

軽井沢の木
夏至のえごの木

数本ある庭のえごの木、造園屋さんの圃場から、鳥が実を運んで生えたものの様。

軽井沢の野草
皇居から軽井沢に帰って来た夕すげ

この夕すげ、軽井沢で採取され、皇居で育てられていたものが、軽井沢植物園で配布された事があり、それを知人の別荘の庭で株が増えたものを譲って貰った。

山法師、毎年、森の中にひときは明るく、滝が出来た様に咲き誇る。

軽井沢の木
夏至の山法師

花の匂いがかすめて行く、夏至の朝。

Continue Reading

旬を廻る食材

現場の帰り道、スーパーに寄ったら、黒舌がショーケースの中にあり、夏を感じる食材、嬉しくなって買って来た。

「旬を食べる。」

食品の保存技術が向上した現代だからこそ、採れたてを「そのときに頂く」、そんな事が贅沢になった気がする。
我が家に来る道路の脇に、淡竹が自生している。
自生といっても、先人が、その竹を「資材」として農作業や家造りに利用しようと植えたものだと、容易に想像ができる。
だから、自生ではなく、正しくは植林かもしれない。

その副産物が筍。
淡竹の筍は灰汁は強くなく、身は固くなく、軽く下茹ですると、色々な料理に使うことが出来る。

淡竹の穂を、山葵醤油で頂く。
軽井沢の初夏を感じさせる、贅沢な一品。

山葵醤油でなく、春先に仕込んだばかりの若い味噌を当てても、捨てがたいフッレッシュな味わい。

淡竹でメンマもできる。
少し唐辛子を煽って辛口にすれば、食卓の酒も進む。

そんな事で、この時期は楽しみで、竹林の林床を見渡す。

家に誰もいない忙しい昼に、「簡単に、」と思って握った筍御飯の塩握り、味わってみれば飛び切りの御馳走。

現代だからこそ、季節に寄り添う、という贅沢。

Continue Reading

木挽き

大工さんに誘われて、木挽きを見学に行って来た。
機械化された、製材所がなかったときの技術。

鋸 (のこぎり) の象徴的な形の、大きな鋸。
大鋸(おが)と言うらしい。

腕に覚えのある、何人かの大工さんが、集まった。
中には、こんな数の大鋸を車に持参した大工さん。

朝から挽く事、15時位には、上の板が動いた。
息を呑む瞬間、木との初対面。

簡単に調べたが、今から500年前には、木挽きの技術が確立されている。

そして、今、僅か数十年で、この技術がなくなろうとしている。

大鋸を挽いている大工さん、素手で木との対話、
「ここは堅い、節かな?」
ダイレクトに木からのメッセージ。

沢山の大鋸を持っている大工さん、
「簡単に挽かせてくれた木ですね。」

自分達は、あくまでも受身の姿勢。

挽いてやったのではなく、挽かして頂いた。

ケヤキの成長途中で、環境が激変したと思われる跡。
もしかすると、浅間山の天明の噴火か?

木挽きの歴史と、環境変化、推定樹齢300年のケヤキ、まるで、タイムカプセルを開いたのかのよう。

Continue Reading

窓越しの庭先は、軽井沢の初夏

軽井沢の初夏
散り際の肝木と、開花の山法師

早起きして、居間に降りる階段から眺める景色。
淡く回ったライトが、とても、柔らかい光景を与えてくれる。

バックコーラスは、艶やかにクロツグミの囀り。

手前の木が、肝木の白い花が散り掛け。
奥の白い花の山法師が、開花を始めたところ。

その手前のえごの木も、白い花の蕾を持っている。

軽井沢では、高木が隆盛を極め、人間の住んでいる地表が、まるで、深海の底の様。

ひっそりと深海で過ごしている雰囲気。

そして、夏を彩る白い花。

とても軽井沢らしい瞬間。

Continue Reading

蟻の郡飛

家の廻りの四季
黒蟻の郡飛

我が家の敷地に、家を建てる前に、大きな栗の木がありました。
家を建てる為に伐採した後、その切り株に大きな蟻の巣がありました。

長男は幼いときに、その根の虚に肘まで突っ込み、肘から先を蟻に一斉に噛まれて騒いでいた事を思い出します。
彼はなにを考えていたのか、今でもわかりません。

それから彼此15年程が経ちまして、梅雨時期の蟻の郡飛が、我が家の季節の風物詩になっております。
「おっ、今年も来た!」
そんな感じです。

羽蟻と言っても、これは黒蟻の群飛で、シロアリの様に家を食い荒らす訳ではなく、むしろ、シロアリを捕食する役目の蟻です。
自然は絶妙のバランスを取りながら吊り合っております。なので、我が家ではこの蟻に薬剤を掛けて駆除する事はしないようにしております。
絶妙なバランスなところを押すと、一時は押すことは出来ますが、それは揺らぎの中で、その後、押し返される事が起こると思います。

自然には、極力、力を加えず、緑の中で静かに過ごしたいのです。

軽井沢の森の中から、今年も順調な季節の廻りに感謝です。

Continue Reading

お台所廻り

お台所の家具の製作の記事でした。
やはり、手作りは良いのです。

I型の2列の配置、収納力、作業が出来る能力、画像をご覧頂ければ分かるとおり、抜群です。

窓際の作業台の足元に入ったパネルヒーターは、実は紆余曲折があって大変でした。

入ると思っていた冷蔵庫が、その頭が、僅か梁に当って入らない。
天井の梁が、冷蔵庫の頭を押えるとは、設計時点では解らなかった。
ミスなんです、設計屋の。
有効寸法の攻めすぎなのです。もっとルーズにやっておけば。
いや、攻めなければ、つまらないのです。

それでは、作業台を動かそう!
しかし、うっ、パネルヒーターが当る・・・

それでも、作業台を132mm程、かわして、冷蔵庫が納まりました。

施主さんに笑われました。

「こういう家、面白いね!」

Continue Reading

俵屋さん

京都 俵屋旅館

京都 俵屋旅館

日本を代表する旅館と言われる京都の俵屋さん、この度、行って来ました。

俵屋旅館 皐月献立

季節に沿うお献立、素敵です。

俵屋旅館 坪庭

季節を設える坪庭。
菖蒲と、藤の蔓。

何とも、素敵なおもてなし。

大女将の年さんから差し入れられたワインが、心地良く回る京都の夜なべ。

Continue Reading

軽井沢、夏の犬の過ごし方

軽井沢も、気温が30℃近くなる日があり、毛皮を被っている犬は、大変そう。

散歩は、水辺がいい様だ。

軽井沢で犬のいる暮らし
用水に浸かる犬

人間が素足で浸かれば、痛いほどに冷たいが、犬は心地良さそう。
暑くて口を開けて舌を出しているのではなく、心地良いと笑顔の表情。

軽井沢で犬のいる暮らし
苔の上を歩く犬

散歩コースは、出来るだけ木陰に覆われたラフな路面。
軽井沢だって、焼け込んだアスファルトの上では、犬がかわいそう。

画像の緑は、芝ではなく、苔。
大きな木に被われた通り、人間だって、ここに来れば涼しい。

少し走れば、用水の中に浸かり込む犬。
人間の方が、あごが出る。

軽井沢で犬のいる暮らし
用水に腹まで浸かる犬

水に浸かっている犬、暑い表情は一つもない。
高原は、お盆を過ぎれば、秋の気配の空気。

軽井沢での犬の生活、森の中では、野生動物の匂いを追い求め、木陰の未舗装路を走り回ったあとには、用水で水浴び。

軽井沢で犬のいる暮らし
家の中は涼しい

家に帰ってくれば、外の暑さは信じられないほど。
日中は、窓を閉めて、暑い外気を入れない。
犬だって家の中にいれば、暑がって舌を出す事もない。

これは、自然の恩恵に与った土壁の効能。
今年は、畑仕事で火照った身体を冷やす為に、2階ほど、扇風機を回した。

「エアコン嫌いの親父が作った家だもの、合わせるしかないだろ。」
とても、真顔な我が家の犬

Continue Reading