ちぢみざさの家

軽井沢町に建築された住宅です。
施主さんは東京から軽井沢に移住し、当初はマンションに住まわれておりましたが、軽井沢の自然を身近に感じたいとの事で、1戸建ての住宅を希望されました。
リビングは三和土の土間にし、外から家の中へのアプローチを容易にし、愛犬との生活を楽しんでおられます。

建築地:軽井沢町 軽井沢

Continue Reading

沢の流れる家

古民家に憧れを持つ施主さんの、既存住宅への増築工事でした。
既存建物のユニットバスのフェイクな大理石柄がとても異質に感じられるとの施主さんの感性、私も同感出来るのですが、見てもらった設備屋さんや建材屋さんが、「最もグレードの高いユニットバスです。」との事。
それを壊して作り変えるのは勿体無いのではないかとの意見が強くありました。
本当は、琺瑯の浴槽で、きれいなタイルでも貼れば、良い浴室が出来るのですが、数年しか使っていない「最高級グレードのユニットバス」が引っ掛かるのです。
それではと、着眼点を変えて、檜の露天風呂を作ろうという流れになり、2階のベランダに露天風呂を作りました。
ご覧の様にベランダという中間領域が、生活にとても潤いをもたらす建物となりました。

建築地:軽井沢町軽井沢

Continue Reading

浅間山麗の家

軽井沢町に移住の、3人のご家族のための住宅として建てられました。
熟練大工の手刻みによる松梁を使った骨組みを現しに使用し、骨組みの力強さが感じられる住宅です。
また、敷地内に生息していた栗の木を使い、尺角の柱が居間の入口に設えました。その昔から、軽井沢の地で生きていた栗の木が、新たな移住してきた家族を静かに見守ながら、第二の人生を 送 っているようです。

断熱仕様が、野地面250mm・壁面180mmのセルローズファイバーで施工され、また、アルミサッシは3重ガラスを用い、大きな開口には障子の太鼓張りを併用し、5膜4層の空気層で強く断熱強化されております。
次世代の断熱基準を軽くクリアできる性能を持った住宅です。

Continue Reading

斜面に建つ家

国有林に隣接する管理別荘地内の傾斜地に、建てられた別荘です。
建築地には赤松・カラマツが自生しており、それを厳冬期の新月伐採で長尺材に製材し、その木材を有効利用し建物が建てられました。
太い骨組みの材料と繊細な造作の組み合わせで、緊張感を持った空気が漂う建物です。
傾斜地の基礎工事で大量発生する残土を有効利用し、敷地内に進入路を設け建物附近まで車を入れることが出来るようにしてあります。

建築地:軽井沢町 三井の森

Continue Reading

南平台の家

軽井沢にマンションをお持ちの施主さんが、土に親しみたいとのご要望で計画した平屋の建物です。
デッキやベランダの中間領域や、全開口のサッシを用いて外に開いて行く建物です。
時折お伺いいたしますと、お施主さんは家庭菜園や山野草を楽しまれている光景が微笑ましい山荘です。

建築地:軽井沢町 南平台

Continue Reading

南原の家

軽井沢の厳しい建ペイ・容積率のおかげで、凝縮した空気が醸し出される山荘です。
玄関土間を建物中央部に大きく配しストーブスペースを兼ねて、居間から合い向かう和室には「渡り廊下」でアプローチするエッセンスを込め、和室を「離れ」のような雰囲気に仕立てました。
小さな建物ですから、薪ストーブがリニアに効き、まさにヒューマンスケールの香り漂う山荘です。

建築地:軽井沢町 南原

Continue Reading

丘の上の家

南傾斜地の小高い丘に建つ別荘です。
建築地に自生していた赤松を、小屋組みの材料として使用しました。
材料をふんだんに使った小屋組を見上げる吹き抜けは、力強さが伝わってきて安心感の持てる空間となっています。

建築地:小諸市 イトーピア

Continue Reading

追分の家

別荘の建て替えで計画されたこの建物は、別荘の敷地内に自生する、亡くなられたご主人との思い出の詰まった赤松を、新たな建物のキーとして使用する事が重要な設計のポイントとなっております。
厳冬期に新月伐採されたその材は、建物の幅いっぱいの長尺材に木採りされ、建物を貫くように梁として用いられています。
その他の材料は地松に合うように、地産材を全ての部材に使用し建てられました。
何処となく落ち着く空気を持った建物です。

建築地:軽井沢町 追分

Continue Reading

高田の家

長野市内に建てられた住宅です。同じ敷地内に倉庫・車庫を併設しています。
外観は土庇を持った和風住宅で、お庭との相性も格別です。
太陽光発電・太陽光温水器を取り付けたアクティブソーラーハウスです。
 
建築地:長野市 高田

Continue Reading