自己懐疑的:思考

先日、設計士事務所の登録更新を行った。
独立して一人で遣り繰りして、25年が経つ。
気が付けば、あっという間だった。

いまだに引き渡した建物に人が住む事に、恐怖心を感じたりする。
本当にこれが正解だったか、疑心暗鬼になる。
酒の席で建築士仲間に言うと「これまでたくさん建ててきて、いまさら何を言ってるんだ。」と笑われる。

仕方ない、思考の中では、これが最善だったか?自己懐疑的に振り返る。

25年も続けていると平坦なわけではなく色々な事があり、この頃は過去に建てた建物の転売が見られ始めた。
直近では2棟の転売があり、17年前に建てたものは当時の施主さんが高齢となり、また、10年前に建てた建物は施主さんが軽井沢より静かな場所を求めて移住し、他者に建物が渡った。

伝統在来構法・渡りあごの仕口:小端が立って美しい



並んでいる画像は、17年前の建物が新たな施主さんに渡り、ご要望で増築の作業を進めている。

25年前から、国産材を使い、大工の手刻みにこだわってやってきた。
当然、プレカットや輸入材を使えば新築時のコストは圧縮できる。
施主さんに、余計な負担を架しているのではないかと懐疑的になる。

近隣の山にお金を回し、健全な状態が維持されればよいと思う。
また、世界から見ても高次元な木組みの技術を未来に残したい。

しかし、コストを圧縮した方が、施主さんの為ではないか。
また、その費用を施主さんにすべて負担してもらうのか?
自己懐疑的に陥る。

1月の新月伐採の赤松の丸太

今回、転売された2棟を、客観的に眺めた。
2棟の現状の販売成立価格を天秤に掛けて、粗いのだが土地は当時の2倍で算出し計算すると、どちらも建物の価値が建築当初の金額より上がっている。
簡単な例えであるが当時の土地が2,500万円で、それを2倍して現在の土地価格5,000万円に置き換えて、建物の新築時の価格が3,000万で、合計8,000万円としても、実際の取引価格がそれを上回る。
つまり、新築時より建物は高く評価された状態で売買されている。

私の勝手な設計思想で、施主さんに負担を強いていたのではないかと自己懐疑的だったが、市場相場がその答えをくれた。

Continue Reading

改築の八ヶ岳の山荘

八ヶ岳の山荘

オーダー家具が届き、それに合わせた位置を定め照明の取付と、細かな部分調整に行って来ました。

八ヶ岳の別荘

「新型コロナが広がり、ここまで山荘を活用するとは思わなかった!」
施主さんからの一言。

2拠点に生活の場があるのは、掛かるものも大きくて大変かとは以前から思っておりましたが、こんな事態には、緊急的に逃れる場所があるとは、心情的にも有難い事と思います。

改築工事の現場、大きな変更はできないものの、散っていた動線をまとめるところから、コンパクトな山荘ですので、玄関ホールと、水回りの動線を兼用です。実際の事とて山荘に不意に訪ねてくる人は、ほぼ、いないと思われます。それなら、居住空間に建物のボリュームを譲った方が快適な事と思います。

八ヶ岳の山荘

天井高を抑えた籠る様な空間です。

そこから吹き抜けのある広い空間へ。

八ヶ岳の山荘

落差が大きければ、印象が引き立ちます。

そして目の前に広がる緑。

八ヶ岳の山荘

景色も狭い空間から放たれると、与えられる印象が一気に違うと感じる事と思います。
それにしても、外の景色がはめ込み画像の様な・・・(笑)

手摺は軽さを求めてスチールに致しました。スチールは強い素材ですので極端に薄い状態で施工でき、目線の角度・感覚ではない様にも感じます。
それでも、やはり、人の手の触る所は鉄より木の方が心地良いと思い、その部分は国産杉を用いております。柔らかさ温かさ、優れている樹種です。


施主さんに許可を得て、撮影をして、建築実績に掲載したいと思います。

少々、お待ち下さい。

Continue Reading

足場を解体

古民家再生

足場を解体致しました。

内山先生には、「なに、安く建てるなら全て解体して、ハウスメーカーに頼めばいい事は解っている。しかし、この山村にその建物が溶け込むかは別の問題だろうと思う。」

ホッサマグナの東端、谷と尾根が深く折りたたまれた地形、そこに繰り広げられる、人間の営みの美しさ。

Continue Reading

モノ言う嵌合構造

解体を進めている。2階にあった開かずの間、土壁で遮られ、家の中からは行けなかった部屋、近年の改修で天井にベニア板が張られていた。それを、取り除いたところ。
素性の良さそうな梁が現れた。

こちらは、床下に一間角の構造体を作り、貫でつなぎ合わせる。
表面に古い今までの表情を残しながら、内部に新しい材で背骨の様なものを構築する。

ここの床下は、下から見上げる事が出来るので、痛みのない古いものを、あえて残す。

貫に楔、そして込み栓。 フレームとしては柔らかいのだが、変形量が増えると耐力の増す「嵌合構造」。 (がんごうこうぞう)

フレームを油圧ジャッキで上げる。
7㌧ジャッキが渋くて上がらない。
実は、土壁を施工してある建物は、かなり重い。

柱の根の悪い所は、根継ぎをする。
ここで用いる樹種は、やはり、120年前の建築で結果の出ている栗。

根継ぎの栗丸太

根継ぎのための栗丸太、製材屋さんで6寸角の柱を採るところ。

森とつながっている建築は面白い。

過去とつながっている建築も面白い。

Continue Reading

古民家再生、第3期工事

人間の住んでいる有様、まさに雑多。 無限の時間軸に、人間が反抗するかの様に。 一つの生命が、微かな生の証拠を刻むかの様に。 解体の途中に出た、階段の筆でしたためた文字、「明治30年7月、新調」。 軽く100年の時が飛ぶ。 その歳月を跨いで来た壁。 そして、存在感。

お隣のご高齢のご夫人が、縁側で手仕事をしている音が、半日しかない日射の、狭く切り立った谷間に響く。 ここは限界集落、時の流れについて、深く考えさせる空間。 この建物に、我々が「何をすれば?」ふと、考える。
Continue Reading

地盤調査

地盤調査

本日は生憎の天気でしたが、地盤調査をしております。

私が建築を始めた頃は、調査員の方が貫入ロッドの上に100kgの重りを乗せて、貫入初期はそのロッドが倒れない様に押えながら手で回す方式で、100kg分の重りを測定地点まで手で持ち運び、重りを載せて手で貫入ロッドを回す、大変な作業でした。

地盤調査
スウェーデン式サウンディング

今はキャタピラーで自走する機械に、ロッドを回転させるモーターが付いており、重りもつけたまま、測定地点まで自走します。

以前にこの近くで新築したときには、支持盤が5.5mも下にありまして、当然この現場も、地盤は何かしなければ行けない状態では有る事は、予想しておりました。

地盤調査
スウェーデン式サウンディング

5mは覚悟していたのですが、3mで支持地盤が出てきております。
今まで、みるも簡単に落ちていたスクリューポイント(先端の鏃みたいなもの)が、回転を掛けられたままでも落ちなくなりました。
調査員の方がロッドから伝わってくる音を聞いております。

「砂質です。それも、かなり細かい感じです。」

この五感を使うところ、その昔、手で貫入させていたときと同じ感触なのです。
職人技で、なんとも良い雰囲気です。

ロッドに回転を加えても貫入していかない場合は、ロットの頭を打撃します。

地盤調査
スウェーデン式サウンディング

地質の巻いている地盤では、それ程、大きくない石などで貫入が止まる場合があり、打撃を加える事で、貫入が再開する場合もあります。

今回は5ヶ所の測定ポイントを調査いたしまして、5ヶ所とも3mで貫入できない地盤があります。
これが、測定ポイントごとにばらばらな数値だと支持盤の存在が見えにくいのですが、今回の様に全てが揃った数値であれば、安定して形成された強固な支持盤と考えて問題ないと思われます。

前に、ダムの設計をなさる方の住宅の増築をした事があります。その方は、
「ダムの場合は、強固な岩盤が出るまで、発破で土を吹き飛ばして行く。」
「住宅は、この様に探る様に考察して地盤を見極めるのは大変だ。」
そうなんです、木造2階建ての比較的軽量な建物ですから、強固な地盤が目視できるまで掘り進む事はありませんし(あと10cm~20cmであればやる事もあります)、軽量な建物にオーバークオリティーな基礎で予算の大半を使うような事も避けたいのです。

地盤調査
スクリューポイント

引き上げられたスクリューポイントの先端、匂いも確認いたします。調査員の方は「かすかな植物を感じさせるもの」。それは上部に着いている黒ぼくだと思われ、先端3cm位までに付いた明るい褐色の土質、砂というより火山灰が圧縮されて強固な地盤になったもののよう。

この辺りは、2万4千年前にあった黒斑山の山体崩壊から離山火山が出来たときに形成された地盤、地盤に棒を突き立てて、2万年前の地面との会話。

想像を巡らす楽しいひととき。


Continue Reading

仕上

蓼科の現場は、仕上の工程に入り、職人さんの出入りが増えております。
内部に組まれた足場の上で、左官屋さんが仕上の漆喰を塗っております。

漆喰壁は「純白」・「平滑」に憧れを持っていた、古来の日本人が求めて来た工法だと思います。
当然ですが、自然の中では、純白・平滑面はそんなに出会う事がありません。
「純白」・「平滑」 、もしかすれば、それは人間のコントロール下に置かれた状況かも知れません。

今回は、 「純白」・「平滑」 を崩す。
そんな、お打ち合わせから始まりました。

色を入れる訳ではありません。
鏝痕のパターンを目立たせるのではないのです。
それは、ただ、
「純白」・「平滑」 を崩す。

画像に、光源が2つ写り込んでおります。
冒頭の画像にも、光源が2つ。
漆喰は、光と織り合って表情を変えます。

軽井沢の職人|左官
漆喰の押え込み

煉瓦屋さん、薪ストーブを置く煉瓦の台を施工中です。

軽井沢の職人|煉瓦積み
薪ストーブ回りの煉瓦積み

焼き過ぎの還元状態で焼いた煉瓦、その後、転がしを加えられてワイルドな表情です。
日本製のれんがですから、寸法には動きがありませんが、表情は多彩です。
これをタイルの様に仕上ては表情が違う、煉瓦は煉瓦たる表情を引き出す。

Continue Reading

お庭造り

軽井沢の庭造り

昨年、新築した住宅の、この前から進めておりました庭造りが一区切りになりました。

軽井沢のお庭
緑化ブロック

今から見ると、緑化ブロックを並べている当たりは、景色が殺伐としておりました。

軽井沢のお庭
緑化ブロックと芝が生えてきたところ

芝が落ち着いて来て、良い感じになって来ております。

軽井沢のお庭
鉄平石と浅間山の焼石

この敷地に有った浅間の焼石と、浅科山の麓でとれる鉄平石のを使っております。
細かい砂利も浅間の焼石です。

緑化ブロックの間に蒔いた芝も、元気に発芽しております。

軽井沢のお庭
主屋と揃えた意匠の物置小屋

車の走る路盤も、軽井沢らしく緑化です。
また、小屋や薪棚も主屋に雰囲気を合わせ製作です。

芝や植栽した木々の成長が楽しみです。

Continue Reading

下屋部分

野地が張られた。

この古い建物も良く考えられておりまして、一番外の部分が下屋になっていて、その部分は2階が載っていないので、解体が容易で、今回は、その部分の木造の躯体を作り変えた。

鉄筋コンクリートの新設された基礎が高くなっている部分が、建物の北側の急所。
今回は、その部分を薪風呂を備える計画を立て、高基礎と薪風呂の備えの一石二鳥とした。
この部分は、北から山が迫っており、時間の問題で土が堆積すると推察される。        

全て地物の杉、まさに、「地産地消」。

追い掛け大栓継手、引っ張りに強い継手で、桁に最適。
地震の水平力を受けたとき、建物が変形し、桁の部分に引張り力が掛かる。

継手
追い掛け大栓継手

桁の納まり、折り置き。
柱は重ね臍で、頭には楔。

桁の納め
折り置き

破風・鼻隠しは手斧で仕上てもらい、手仕事らしいナイフマーク。

Continue Reading

琺瑯バス

造りの浴室

左官屋さんをはじめ、大工さん、設計屋の私も浴槽に手を掛けております。

造りの浴室
琺瑯浴槽の設置

左官屋さん、
「もっと軽い浴槽があるんだよ!」
「人造大理石だっていいじゃん!」

兎に角、琺瑯バスが重いので、色々なお話しが出て来ます。

一昨年だったか、琺瑯バスの東京営業所の所長が、我が事務所にご挨拶に来た事がありました。
納期が長くなっていたところで、所長は、お詫びを兼ねたご挨拶にいらっしゃいました。

なんでも東京オリンピックに向けて、高級ホテルが建築ラッシュで、そこに、琺瑯バスが取られて生産が追い付かないとの事。
1泊に諭吉さんが10枚も要る様な高級ホテルでは、ユニットバスはおろか、人造大理石でも駄目な様です。
リッツカールトンやフォーシーズンでは、琺瑯バスと自然石かタイルな様です。

造りの浴室
現場に納まった琺瑯バス

皆さんのご協力で、現場に納まった琺瑯バス。
上部は木曽のサワラです。

重くて施工が難航しますが、それだけの価値のあるものの事と思います。

Continue Reading