夏野菜

軽井沢オーガニック菜園

梅雨が明け、太陽が照る日が続くと、畑は俄然、良くなる。
お天道様とは、とても有難いもの。
梅雨で腐れ掛かっていた野菜も、見違える様に元気になる。

軽井沢のオーガニック菜園
自然農のモロヘイヤ・つるむらさき

太陽の恩恵に与ったネバネバ野菜の、モロヘイヤとつるむらさき。
強い日射で育つ野菜、これを食べれば、己の身体も太陽に強くなる筈。

軽井沢のオーガニック菜園
自然農のズッキーニ

ズッキーニは3cm位の厚切りにし、良質なオリーブオイルで、鷹の爪とにんにくをあおったところで、丁寧にローストする。
口に入れた瞬間、粘膜が喜ぶ美味さ。

軽井沢のオーガニック菜園
自然農のミニトマト

トマトは、出来るだけ熟すのを畑で待つ。

軽井沢のオーガニック菜園
ズッキーニとミニトマト

甘味だけではなく、複雑な味の乗ったトマト、酒のつまみになる。
身体の満足度が違う。

今年の天候は、照り付けたかと思うと、午後には夕立。
本当に有難い。
標高970mの畑。
それは、筑波山や高尾山、そして、六甲山より高い所にある畑。

軽井沢のオーガニック菜園
日々の収穫

そんな所の畑でも、毎日、収穫がある。

自然農をやっているとよく言われる、「農薬を使わなければ、虫だらけでしょう?」

答えは、この画像。

軽井沢のオーガニック菜園
自然農のモロヘイヤ

大事な事は、人間が介入して、畑の自然のバランスを崩さない事。
多少の虫食いはあるものの、大勢には何にも問題はない。

今日も現場で打合せに立ち会えば、照り付ける太陽、身体は悲鳴を上げるものの、しかし、畑の事を思えば、表情が緩む。
これが、最大の熱中症対策の様だ。

Continue Reading

風の流れ・潮の流れ

軽井沢、夏の過ごし方

夏の軽井沢は、とても込み合います。
日頃、軽井沢でのんびりしている身には、混雑した軽井沢は、とても、堪えます。
道路もスーパーマーケットも込み合って、殺気立って居るのです。
これ、本来の軽井沢ではないのです。
日常からの軽井沢住みには、この慌しい軽井沢は、耐え難い状況です。

そんな訳で、盛夏の今日は、避暑地・軽井沢を脱出して、更なる避暑に行って来ました。

就職先から帰省している長男と、向かった先は野尻湖です。
ここも、軽井沢と同じく、暑くないのです。同じ方面でも新潟の海は、フェーン現象を受けると、かなり暑いのですが、ここなら、木陰で汗をかく事もありません。

ディンギー
軽井沢から避暑

ヨットを借りて。

湖面を、白波を立ててブローが渡ってくる。
まともに喰らうと、簡単に沈。
5人乗っても帆走する船を起こす事はとても大変。

台風の余波を受けていて、ヨットはしぶきを上げて激走です。
風が細かく巻くので、スキッパーはとても大変。

波をしこたま喰らって、風は激しく細かく回り、それでも激走しておりましたが、何かが変。
セルフ・ベーラーから水が抜けない。

ディンギー
軽井沢から避暑

段々と、船の足が遅くなり、沈の仕方もとても胡乱。
こりゃ!ダメ!
浜にレスキューを求め、来た船に近くの岸まで曳航され、陸に上がり気室から水を抜き、再び曳航。
曳航されて感じた事は、確かに、内燃機関の出力は強いのだけれど、風だけでこの船体をこれ以上のスピードに出来る帆船の技術、再確認です。

気を取り直し、今度はサップ。
やっぱり、散歩している様な、静かな感じ。

軽井沢から避暑
サップ

風を受けて進むヨットからサップ、やはり退屈。

この次は、ウインドーサーフィン。
さすがに、防水処置した携帯電話も陸に置きました。
多分、空気の中より、水の中が大半。

そんな訳で、画像はなし。

こんな夏のひと時。


Continue Reading

噴火

軽井沢の景色

浅間山が、噴火した。

実は、我が家は浅間山の火口から、居住している地域としては、最も火口に近い地域だ。
子供達の通った小学校は、浅間山の火口に最も近い学校で、火口から8km。

しかし、今回の噴火は、空振を伴わず音がなかった。
また、噴火は夜間で見通しも効かない。
だから、噴煙を上げている浅間山の様子も見えない。

つまり、最も火口近くに住んでいる住民が、浅間山が噴火した事を知らない。
のんきなものだ。

そんな中、テレビでは火映現象映し、噴火をニュース速報で流す。
それでも、火口から最も近い住民は知らない。

そこへ、遠方の知人から連絡が入る。
「大丈夫か?」

そんな事で、浅間山の噴火を知る。

自然災害に対して楽観視は禁物だが、浅間山の噴火に伴う過去の事例では、噴火による本格的な被害がでるまでは時間に猶予がある。
火口近くまで登っている登山者は別だが、住んでいる地域は、現状の火口よりそれなりの距離がある。
8kmとなれば、火山弾が飛んでくる距離ではない。

つまり、空振で建具が飛ばされる位が、この辺りの即効性の被害だ。
所詮、その程度。

それでも、火砕流が発生すれば、我が家も駄目かも知れない。
ただ、火砕流が発生するまでには、膨大な噴火量、堆積物が必要。
そんな訳で、火砕流が発生するまでには時間が掛かる。
つまり、その内に、逃げればいい。

大気圏に多量の噴出物を到達させられる噴火は別だが、火山被害は極所。
簡単な話し、大規模噴火でも、ここから僅か数キロ程、逃げればいい。
それも、猶予の時間は、程々にある。

軽井沢の景色
朝靄のテラス

TVやネットでは、浅間山の噴火で大騒ぎだったが、火口に近い地元は、いつもと変わらぬ朝。



Continue Reading

空間の感触

蓼科の山荘

蓼科の改築現場に、建具が入って来た。

国産杉の持つ、素直で優しい表情。

この建具のガラスは、木の葉と梨地の切り替え。

蓼科の山荘
国産杉の建具

この山荘を建具屋さんは、新築と勘違いしている。
現場にやって来るタイル屋さんも、左官屋さんも。

蓼科の山荘
アンティークガラスと国産杉の建具

この、「木の葉」のガラスは、以前の山荘に使われていたもの。
この、小さなガラスは、長い時間に埋もれていた記憶を呼び起こす仕掛け。

面白い事に人間の記憶は一瞬で、時空を飛ぶ。
臭覚と記憶は直結している事が簡単に解るけれど、視覚も断片的に直結したものを感じる。

蓼科の山荘
木の葉模様のガラス

日付まで遡れないけれど、

あの頃の、若き父と母。
そして自分達。

そして、記憶を巡る、その当時の何気ない日常。

何気ない過去の日常、人間の記憶には、何故、その様なものが大切にしまわれているのだろうか。

蓼科の山荘
そのままの容の吹き抜け

過去との会話を終えて、そして、施主さんの一言、

「この空間を、私は、記憶している。」

毎日、あちこちの現場を渡っている各職人さん達が、新築と見間違う程に変わったこの山荘は、新たな息吹を与えられ、これからも施主さんと時代を重ね、記憶を蓄積しようとしている。

Continue Reading

刈払い機

軽井沢の庭

この度、刈払い機を追加した。

上の画像の右側が、今回、購入した新しいもの。
左は前から持っているもの。
新しいものが33cc、古いものが25cc。
供給元は、この前まではフジロビンで、昨年からかマキタラビット。
どちらもスバル系の小型エンジン。

新旧2台、4サイクルエンジンで、一寸、マニアックなマシーン。
ばらして見た事はないが、25ccのエンジンは、ペットボトルの蓋位のピストンに、小指の頭位のバルブが忙しそうに動いている筈。
模型の様なスケールで、それでいてれっきとした実用品。

軽井沢の庭

現代版田舎暮らしは、この様な小さな原動機に助けられ成り立っている。
チェンソー・投雪機・薪割り機、そして、この刈払い機。
全てを手作業でとなると、田舎暮らしも大変だが、現代版田舎暮らしは、模型をいじっている様な、マシーンの調子をいつも良い状態に保ち、半分以上、趣味の世界。

古い刈払い機は20年選手、エアクリーナーを替えたり、ストレーナーを替えたが調子がいまいちで、この度、キャブレターを交換した。

軽井沢の庭
刈払い機のキャブレター

不調だったエンジンが、全回転域にトルクが戻った。
古い相棒が、調子が良くなる事は、とてもうれしい。

昨今は電動工具も増えているが、メカニカルな中に感じられる、給気音と排気音が持っている生物的なふるまい、内燃機関はなんともいえない存在。

刈払い機の新しいものは、手を離すとアクセルが戻る様になっていた。

軽井沢の庭
新刈払い機のアクセル

20年前のものは、固定のアクセル。

軽井沢の庭
古い刈払い機のアクセル

刈払い機も安全面で進化している。
しかし、トルクで刈る感覚の4サイクルの刈払い機は、中間領域の回転数を多用する事があり、固定アクセルの方が使いよい。
それでも安全優先、機械にはその内、身体が慣れて来る筈。

軽井沢の庭
刈払い機、チップソーとナイロンコード

古い小型のものにチップソーを装着。
新しい33ccに、ナイロンコード。

25ccのチップソーでは、回転数を上げずに草刈ができ、藪を払うのでも生木なら5cm位のものは一刀で切れる。

軽井沢の畑
ナイロンコードで試し切り

実は刈払い機は、チップソーで藪を払うより、ナイロンコードで細くて密な草を刈る事が大仕事。
藪払いは転がした木を片付ける事が大変だが、ナイロンコードで回しっぱなしのオーバーヒートが怖い。
人間が自然を相手にすると、草だけでも思う通りにはならない。

それでも、ナイロンコードで大型エンジンで刈れば画像の様に美しい。

これから梅雨が明け、盛夏を迎え様という軽井沢、もう少し、超小型モータースポーツの楽しみは続きそうだ。

Continue Reading

初夏の食卓

軽井沢の菜園

我が家のんびりな菜園からも、収穫が出来るものがちらほらと。

我が家のオーガニック菜園は、自然農だから、その他の草を排除しない。

その他の草と共生るる野菜

当然、農薬は撒かない。
化学肥料もやらない。

痩せこけの玉ねぎ。

軽井沢の菜園
オーガニック菜園のサンチュ

苗は原種に近い方が強いよう。
レタスより、サンチュがよく育つ。

軽井沢の菜園
自然農法のサニーレタス

サニーレタスも自然農とは相性がいい。

農薬を撒かなくても、

葉は虫に荒らされない。

オーガニック食材
味の濃い玉ねぎ

痩せこけの玉ねぎ、見掛けは悪いが、味は非常に濃い。
目では確認できないけれど、極微量栄養素は濃いみたい。
そんな味を、口の中の粘膜が感じる。

スーパーから、旬のムール貝を買い込んで。

旬のムール貝

擂り下ろした玉ねぎと黒酢、個人輸入で買ってみた南イタリアのエキストラバージンのオリーブオイルを混ぜてドレッシング。

軽井沢の食卓
オーガニックサラダ

犬にも出来合い食材では可哀相なので、オーガニック野菜の屑で御飯。

軽井沢、犬のいる生活
オーガニックな犬御飯

軽井沢にも、良い季節が訪れた。

Continue Reading

仕上

蓼科の現場は、仕上の工程に入り、職人さんの出入りが増えております。
内部に組まれた足場の上で、左官屋さんが仕上の漆喰を塗っております。

漆喰壁は「純白」・「平滑」に憧れを持っていた、古来の日本人が求めて来た工法だと思います。
当然ですが、自然の中では、純白・平滑面はそんなに出会う事がありません。
「純白」・「平滑」 、もしかすれば、それは人間のコントロール下に置かれた状況かも知れません。

今回は、 「純白」・「平滑」 を崩す。
そんな、お打ち合わせから始まりました。

色を入れる訳ではありません。
鏝痕のパターンを目立たせるのではないのです。
それは、ただ、
「純白」・「平滑」 を崩す。

画像に、光源が2つ写り込んでおります。
冒頭の画像にも、光源が2つ。
漆喰は、光と織り合って表情を変えます。

軽井沢の職人|左官
漆喰の押え込み

煉瓦屋さん、薪ストーブを置く煉瓦の台を施工中です。

軽井沢の職人|煉瓦積み
薪ストーブ回りの煉瓦積み

焼き過ぎの還元状態で焼いた煉瓦、その後、転がしを加えられてワイルドな表情です。
日本製のれんがですから、寸法には動きがありませんが、表情は多彩です。
これをタイルの様に仕上ては表情が違う、煉瓦は煉瓦たる表情を引き出す。

Continue Reading

お庭造り

軽井沢の庭造り

昨年、新築した住宅の、この前から進めておりました庭造りが一区切りになりました。

軽井沢のお庭
緑化ブロック

今から見ると、緑化ブロックを並べている当たりは、景色が殺伐としておりました。

軽井沢のお庭
緑化ブロックと芝が生えてきたところ

芝が落ち着いて来て、良い感じになって来ております。

軽井沢のお庭
鉄平石と浅間山の焼石

この敷地に有った浅間の焼石と、浅科山の麓でとれる鉄平石のを使っております。
細かい砂利も浅間の焼石です。

緑化ブロックの間に蒔いた芝も、元気に発芽しております。

軽井沢のお庭
主屋と揃えた意匠の物置小屋

車の走る路盤も、軽井沢らしく緑化です。
また、小屋や薪棚も主屋に雰囲気を合わせ製作です。

芝や植栽した木々の成長が楽しみです。

Continue Reading

朝霧

初夏の軽井沢

霧の掛かる朝。
湿けった質量のある空気が、風もなく停滞している。

初夏の軽井沢
谷から引き揚げた薪

こんな日は、季節を謳歌する夏鳥の歌も少ない。

初夏の軽井沢
庭先の山法師

ただただ、高木の山法師の花が視界に入る。
朝霧の中でも、一生を全うするかのように、満開の花。

初夏の軽井沢
食卓からの景色

こんな朝は、昨日の温度が残る、守られた室内で、白湯の温かさが身体に染み渡り有り難い。

間も無くすれば、停滞した空気が循環を取り戻し、覆い被さっていた朝霧もとれ、梅雨の合間の初夏を思わせる太陽が顔を見せるはず。

Continue Reading

夏至の朝

軽井沢の自宅

雲は拡がるも、青空の見える空。
梅雨の最中にしては、良いお天気。

庭の花が咲き誇っている。

軽井沢の木
夏至のえごの木

数本ある庭のえごの木、造園屋さんの圃場から、鳥が実を運んで生えたものの様。

軽井沢の野草
皇居から軽井沢に帰って来た夕すげ

この夕すげ、軽井沢で採取され、皇居で育てられていたものが、軽井沢植物園で配布された事があり、それを知人の別荘の庭で株が増えたものを譲って貰った。

山法師、毎年、森の中にひときは明るく、滝が出来た様に咲き誇る。

軽井沢の木
夏至の山法師

花の匂いがかすめて行く、夏至の朝。

Continue Reading